富士フィルム FinePix S3 Pro


FinePixS3Pro
先日ハードオフで拾ってきたFinePixS9000が思っていたよりも良くて富士フィルムの乾電池デジカメに興味が湧いてきましたので、 富士フィルム製のCCDを搭載していてかつ乾電池で動くデジイチにも手を出してみることにしました。

FinePix S3 Pro

2004年発売のデジイチです。
富士フィルム独自開発のAPS-Cサイズ
スーパーハニカムCCDセンター搭載で画素数は1200万画素。

さすがに都合良くハードオフに捨て値で転がっているようなことはなかったので、ヤフオクで比較的安い個体を探して落札しました。

安いだけあってゴム部分が剥がれていたり シール跡などがこびりついたままになっていたり 状態がそれほど良くないジャンク品でしたので、そこは連休を利用して修理していきます。


カメラの背面
FinePix ProシリーズにはS3Proの他にも

  • 600万画素のS1Pro
  • その改良型のS2Pro
  • ニコンD200をベースに富士フィルム開発のセンサーを載せてチューンしたS5Pro

がありますが、 さすがに600万画素のカメラはさすがに出力される画像サイズが小さすぎるのでS1、S2はパス。

S5ProはS3Proより高性能化ですが、 その分バッテリー消費量が増えたこともあって乾電池はあくまで応急措置としての意味合いが強いようでリチウムイオン電池の使用が推奨されています。

今欲しいのは乾電池で動くデジイチであって(発売当時の)高性能機種ではないので、 必然的にS3Proを選ぶことになりました。

S3Proには機種名が入ったバッジ部分が銀、青、赤の三種類があるようです。

  • 銀はノーマル
  • 赤は業務用
  • 青は富士フィルムに製品を送って内蔵バッファメモリを増加改造した際に交換されたもの、 もしくは出荷時に既に改造された後期型の証

らしいです。

交換の際にリコール対策なども行われているので2000年代初期に発売されたデジカメだとよくあるCCDにエラーが発生して一切撮影が出来なくなる問題が回避されている可能性も高いとか。

今回手に入ったこのカメラは青バッジですね。やったぜ。

バッテリーとカードスロット
記録メディアはコンパクトフラッシュが使用可能です。
もし記録媒体は絶滅危惧種のフジXDカードのみしか使用できないと言われていたらカードがプレミア価格でしか入手出来ず泣くところでした。

乾電池は単三型のニッケル水素電池の使用推奨ですのでエネループを使用します。

念のため充電電池ではない普通の単三型アルカリ電池も試してみましたが使用可能でした。
出先のコンビニでバッテリーを調達可能なのはありがたい。
(マンガン電池は電圧不足なのかエラーが発生して電源が急に落ちて動作不能になる)


所持しているニコンFマウントレンズ
FinePixProシリーズはニコン機のボディを流用しているので レンズも必然的にニコンFマウント用レンズを使用します。
(S3ProはフィルムカメラのニコンF80の金型を流用して製造されたらしい)

手元にあるニコン機ははるか昔に入手したニコンF4のみで使えるレンズはそのオマケでくっ付いてきた微妙なレンズのみで使い勝手は悪いです。

あまり予算をかける気にはならなかったのでヤフオクでジャンクレンズ「タムロン17-50mm f2.8(カビ&パーツ破損)」
を送料>本体価格で調達してきました。
本体と合わせて1万円以下でなのでおもちゃにはちょうど良いでしょう。

以前にニコンF4を拾った時にオマケに付いてきた35-135mmと他のカメラと使いまわせるタムロン90mmf2.5Macroにニコン用アダプタを合わせて使えるレンズは三本。

まあこれだけあれば普通の撮影で困ることはないでしょう。

カビ&破損レンズはコロナによる緊急事態宣言のおかげで外出できない時間を利用して頑張って直しました。


レンズを付けてみた。アンバランスなのでコケます ただこのFinePix S3ProはMFレンズを使用する場合は撮影モード切替ダイヤルをMに合わさないとシャッターが切れない上に内蔵の露出計が動かないという罰ゲームのような縛りがあります。

調べてみるとMFレンズで内蔵露出計が使えるのはS5Proだけらしいです。

勘で撮れなくもないですが、さすがに面倒くさいにも程があるので必然的にタムロン17-50をメインで使用していくことになります。


花

2021年5月の大阪は緊急事態宣言中で遠出は出来ないので、自宅から徒歩圏内でかつ人がいない場所をブラリと散歩を兼ねた外出で適当に撮影。

「撮影データの保存は遅くて一度カードに書き込みが始まると 撮影をすると書き込み完了まで延々待つことになる」
という評価を事前に目にしていましたが、実際に使ってみるとSIGMAのFOVEON機に比べると爆速なのでそんなに気にするほどのことではありませんでした。

連写や望遠を使う分にはこの書き込みの遅さと、データを書き込んでいる最中は 他の一切の操作を受け付けないモッサリ感が問題になるかもしれませんが、おもちゃとして使う分には十分でしょう。

撮影された画像はとても16年前に発売されたデジイチとは思えない綺麗な発色です。
isoも400に上げてもほとんどノイズが乗りません。


近所のなんかわからん滝
近所のなんかわからん沢
あまりキリっとした絵にならないのは送料の方が高いタダ同然のジャンクレンズの問題なのでカメラは時代を考えればなかなか頑張ってくれているんじゃないかと。

しかも、もしこのカメラは乾電池で動作してくれるので、非常用カメラとしてとても頼りになります。

せっかくなのでメイン機を出すほどでもない自転車での近所の散歩などで使いまわしていきたいと思います。


inserted by FC2 system